ふれて、たしかめて、きづく。
こんにちは!   マックスオーディオ福岡店 スタッフの堤です。     梅雨がなんたら、雨がなんたらと言っていったら本当に凄まじい量の雨が降り、福岡南部に甚大なダメージを与える始末。   南部にお住まいの読者さん、ご無事ですか?   あるいは河川の近くにお住まいの方…毎日不安かと思います。   まだしばらく雨は続くみたいなので、気を張ることが増えてしまいますが、気を張りすぎずにいきましょう。     さて、そんな天気続きですが…   そういう時こそ音楽を聞いて、上手くリフレッシュしてみるのもいいかもしれませんよ。   特に雨の時に聞く アナログ(レコード) は、なかなか趣があってリラックス出来そうです。      (今日の福岡店ではLINN AKURATE LP12 SEが流れています)      最近は若いリスナーやコレクターも増えてきたアナログ盤。  DJブームやヒップホップが隆盛になっているからか、一般的なCDショップでも多く取り扱われるようになってきています。  それに際してエントリークラスのアナログプレーヤーを様々なメーカーが作り始めているのもまた事実。  つまり…手軽に 温故知新出来る という訳です。   …「いや、なに仰々しく当たり前の話しとんねーーん!!」  と思う方もいらっしゃるかと思います。いや、それは本当にすみません。  というのも私は福岡店に努めるまで、 アナログ機器を触ったことがありませんでした。  高校生の時は放送部だったのに。しかも部室に無名ブランドのプレーヤーがあったのに。   今思うと勿体ないことしたなあ!と思います(笑)   そんな私も今はオーディオ販売員。CDやネットワークプレーヤー、AV系だけではなく  アナログも勉強しなければ! と思い、数か月前からコツコツ…ちまちま…と基本から学んでいる次第です。   少し感覚的な話ですがここで働く前に、  「レコードは針を落とす瞬間や独特のレコードノイズがあるのが良い」という話を小耳にはさんだことがありました。  話を伺った当時は生意気な少年だったので、「いやいや、どういうこっちゃねん!!」みたいなことをのたまっていたと思います。きっとその時せっかちなヤツだったのでしょうね。今もせっかちですけど。  しかし実際…というか少し歳を重ねて、時間を使って勉強したり実際に触れてみたりすると何とな...